収入基準を数十万以上上回っていても、一年以上前から対策すれば給付奨学金を満額は可能。
教育
給付奨学金の収入基準対策
ポイント
給付奨学金を満額の29,200円(自宅外は66,700円)受給するための「収入基準」は、「市町村民税所得割が非課税」です。ただし、住民税は前年の所得もとに税額が決まりますので、すべての対策は前年に行う必要があります。
JASSOホームページには、想定する世帯が「本人、親A(○)、親B(無収入)、高校生」の場合、収入上限額の目安が「295万円」との記載があります。
福岡市の「住民税額シミュレーション」で確認すると下記のとおり所得割は0円になりました。
メニュー|福岡市|住民税額シミュレーション (e-civion.net)
給与収入 | 2,950,000円 |
所得金額 | 1,983,600円 |
社会保険料控除 | 450,000円 |
配偶者控除 | 330,000円 |
扶養控除 | 780,000円 |
基礎控除 | 430,000円 |
所得控除額合計 | 1,990,000円 |
市民税・県民税所得割額 | 0円 |
市民税・県民税均等割額 | 5,500円 |
気を付けたいのは、収入基準の判定においては「ふるさと納税、住宅ローン控除等の税額控除」は無いものとされること、第二子の年齢によっては扶養控除が33万円少なくなることです。
それでは、所得割が0円にならない場合にどのような対策ができるでしょうか。
控除額が数万円足らないような場合は、「生命保険料控除」「医療費控除」など所得控除をもれなく計上することで所得割を0円にできるかもしれません。
控除額が10万円以上足らないような場合は、個人型確定拠出年金(iDeCo)および中古ワンルームマンション投資がおすすめです。
iDeCoは会社員の場合、年額27.6万円拠出することができ、全額所得控除の対象です。
中古ワンルームマンション投資は、家賃から必要経費を引いた金額が「不動産所得」になります。築年数や家賃の程度が適切な物件を購入することで、確定申告上は不動産所得が赤字だけれども実質はプラマイゼロ、という状況を作り出すことができます。
これを給与所得と相殺すれば、大きく「所得割0円」に近づきます。