住宅

火災保険地震保険

読むのにかかる時間
2分
うんちくレベル
難しい

住宅は大事な財産なので、万が一に備えて火災保険、地震保険に加入します。
保険料(保険会社に支払う費用)は、保険金(事故の際に保険会社から支払われる金額)に
建物の構造、築年数や地域等によるリスク評価と保険料率を乗じて決まります。

リスク評価に係る部分は、保険料を低く抑えるために変更することは費用対効果の面から困難です。
保険料を低く抑えるためには、保険金を過大に設定しないこと、複数社の見積もりを比較することが大事です。

保険金は、建物購入価格または保険会社の評価額が上限となります。
一方、保険契約者の側としては「同じ建物を新築できる金額」または「ローン残債を返済できる金額」があります。
保険代理店は「保険料×30%」などの取扱い手数料を保険会社からもらうので、保険料が高くなる「同じ建物を新築できる金額」を設定しがちです。状況に応じて「ローン残債を返済できる金額」に見直していくことが保険料低減のコツとなります。

洗濯機の水漏れやガラス破損などの事故は、火災や地震と比べ物にならないくらい頻繁に発生します。
火災保険の「水濡れ」や「破損」の特約を付加することで、これらに対する補償をすることができます。
私の経験上、一事故で保険料の数倍の保険金額をもらえることが多いですので、火災保険の元を取るためにも必ず加入し、積極的に保険金請求することをおすすめします。